あー、そーゆー意図もあるのか

今、朝のNHKの番組みてて、電子マネーの特集やってるんだけども、あるご老人が電子マネーを利用している所を取材していた。スーパーでの買い物で小銭が要らないのでレジが一発で済んで非常にスピーディーで楽。これを見て「あー、面倒くさくない小額決済は、高齢化社会における、アクセシビリティ向上って意味もあるのか!」と。小銭をじゃらじゃらと1円単位で合わせようとして、なかなか進まない高齢の方とか、いるんですよ。あれをやる人がどんどん増える。それにレジを打つ人も高齢化していくわけだし、そう考えると、電子マネーはいい解決策かも。ついでにRFIDタグを商品につければ、バーコード*1もいらない。

私の話だけど、最近スーパーでの支払いもほとんどカードで済ませるようにしている。ヨーカドーは現金よりも早くレジ終るし、そーゆーお店も増えると思う。何がいいって、家計簿つけるとき使途不明になっちゃうのがほとんどなくなるのがいい。明細みれば何につかったかわかるし、物理現金そのものの出し入れ機会が減れば、記帳をミスる可能性も減る。現金ちゃらちゃら出していくと領収証の出ない所でどう使ったか、結構思い出せない事が多いんだよw そーゆー意味ではキオスクは危険なエリアだ。

んー、あとはトレーサビリティというか、何の決済に使ったかが捉えられるので、例えば生活必需品というカテゴリーに限定した生活支援を電子マネーでなんてこともできそうだ。パチやら性風俗やらでは使えないけど、近所のスーパーでおかずを買うのはOKですよ、みたいな。年金の給付なんかも、こーゆー電子マネーでやるなんて、今後やるかもしれないな。もちろんプライバシーに係わる問題なので、いろんな法律を修整しないとできないとは思うけど。でも今、生活保護が受けられない人がいる(それで死んじゃう人もでてるし)一方で、不正受給なんて問題もあるし、使い道を精査することが公共の福祉に資するなら、やる価値はあるように思う。

*1:これが読み取れなくて途方に暮れるなんて、月1回ぐらいはあるよねw