雪の峠|剣の舞/岩明均

本屋で平積みになっていたので買いました。

雪の峠・剣の舞 (KCデラックス アフタヌーン)

雪の峠・剣の舞 (KCデラックス アフタヌーン)

あれ、発売2001年だ。なんで今頃平積み・・・? ま、細かいことはおいておこうか。いまや歴史物の第一人者という感じの岩明均さんの戦国モノです。大きく2つの話が入っていて1つは関ヶ原後に領地を変えられた佐竹家が舞台の雪の峠。もうひとつは関ヶ原よりももうちょい前の時代と思われる群馬県のあたり、武田家と長野家の戦いが舞台の剣の舞。どっちも史実と独自の演出を入れながら面白くできている。一冊でさっくりと短時間で楽しめるのも好印象。で、それぞれちょっと思ったことをさらさらと適当に書いてみようかなと。

雪の峠

んー、なんというか、治世・政治というのは、こういうものか!と思った。知恵者・・・ というのとは違うかな、超有能官僚の渋江内膳と、知謀の主君佐竹義宣が、新しい領地をどう拓いていくか、というのはお話の筋なんだけど、みんないろんな思惑と計算があって(あるいはなかったりして)すごく1ページあたりから立ち上ってくる臭いみたいなものが濃い。細かい事は書かないけど、事実だけを文字にするとなんとも陳腐な感じの話なんだ。でも、そこにキャラクターを入れて動かす事で、活き活きとした感情の物語が生まれる。そこに共感すると、いろんなことがわかってくる。やっぱりまんがの表現力は、すばらしいなとも思った。

話をぶっ飛ばして書いちゃうけど、私は川井のおじさんが好きになったなー。なんというかね、老害の筆頭みたいな描かれ方をしてるんだけど、彼が悪人とは、どうしても思えない。善人なんだよ、あのおじさん。でも、内膳・義宣ラインと面子の為に対立する。古い価値観で動くんだよね。それが自分にとっての価値判断の基準だったから。時代はとうに変わっているのに、それを受け入れる事ができなかった。でも、いい人なんだ。悪人であるはずがない。

歴史は歴史なので、そこを大きく外さずに話は落ちるところに落ちるんだけどさ、これから未来がやってくる時代の最前線に生きる我々としては、どうしたらお互いに理解し合えるのかを考えたい。いい人を葬り去るしかないなんて、ハッピーとは思えないんだ。多分、岩明さんが示したヒントは「ケンカ」なんじゃないかなと思った。

しかしまー、あれだ、佐竹義宣の西につくという判断が作品中に描かれたようなアレなら、これはゲーム理論の走りだな。本当のところは分からないけど、なかなかの戦略家だったのかもしれない。

剣の舞

上泉信綱の活人剣の話、かな。そーゆー大きな話だけでなく、ハルナの個人的なお話が入っているのも岩明節という感じ。そして問われるテーマは「目的は何か?」という事だ。

文五:しかしこれでは… 剣というよりムチですよ 第一 刀に比べて軽すぎる
文五:実戦のための稽古にならんでしょう
信綱:ならば聞くがな文五 実戦とは何だ

文五:剣を習うのはなぜだ 何かの「手段」か?
文五:なら「目的」を思いだせ

ハルナ:文五郎さまは ……なぜ戦うんです?
文五:その為の剣だろう 実戦に生かすためにわれらは剣の腕をみがく
ハルナ:つまり結局は「手段」ですよね……とすると文五郎さまの「目的」って何でしょう

繰り返し問われる「何のために?」という問い。これは究極的には後ろの部分が補われて「何のために生きるのか?」という問いだ。敵に勝つ為? 立身出世の為? 復讐の為? 何のために? 何のために? 剣を生業として生きる信綱が出した剣の目的が「活人剣」であり、自身の生きる目的をその普及とした、というのは楽しい。岩明さんは最後に「結局スポーツにしてしまった」とまで言い切っている。戦国時代に、ものすごい発想の転換もあったもんだw まあ、鉄砲を見て、「あー、刀とかもうオワコンww」と思ったんだろうな。そこで大きく方向転換した信綱という人は遠くを見る力があったんだろう。

あとはまあ、あれだ、やっぱり「目的」を見失っちゃいけないというのが大きいね。結局のところ、自分が何のために生きるのか?っていう芯の所をしっかりと持てるかどうか。何かにつけ、いろいろな判断・選択を毎日毎日しないといけないんだけど、そこんところが大事だなと思った。日々仕事を片づけるのに汲々としてると、いろいろと不満やうっぷんが溜まるわけだけど、結局その仕事って何のためにやってるの?という問いを時々、力を抜いて発していかないとダメだね。余裕がないと判断を間違う。一体ゴールはどこにあるのか? ミッションコンプリートの必要条件は何か? そもそもそのミッションコンプリートは何のため? 週末にでも力を抜いて、リラックスしてこーゆー事を考える時間の余裕を持たないとな。

作品世界を振り返ってみると、ハルナの「目的」が気になる。彼女は、彼女の生きる目的を達成できたのか?できなかったのか? FACTは淡々と絵になっているんだけど、彼女にとってのTRUTHはどうだったのかという点で、いろいろと解釈の余地が残る終り方だったんだよね。そこに遊びを作るのが、岩明さんから読者への贈り物なのかもしれないな。